web版 | 財団法人松月流・松指連・家元本部 | ||||||
年 号 | 平成17年・西暦2005年・7月・106号 | ||||||
歳時記 |
|
||||||
色紙題 | 七夕(梶の葉)、鮎の絵、煎茶五徳、千成りや云々(瓢) 瓜田冠納、蓮華、槿木(むくげ)、納涼 |
||||||
花・華材 | 梶の葉、むくげ、蓮葉、蓮花、擬宝子、葛の花、風船かずら、河原撫子、 睡蓮、浜木綿、友禅菊、桔梗、時計草、百日紅(さるすべり)、法木、鶏頭、 月見草、朝顔、かんぞう、唐糸草 |
||||||
雅 題 | 七夕、露果呈瑞(七夕祭りに供える露の雫の如き果実類) 故人追善(蓮=葉・花・実 他)、閑居養心(枇杷・桃) 雨後清涼(花木三種)、黄甲伝芦(蟹を配す)、八仙花(紫陽花) |
||||||
茶 銘 | 文月、たけくらべ、宝富士、五色の糸、銀河、天上、天平、霊芝(=霊寿)、 風月、祇園、涼風賛夏、緑水、葉精、 |
||||||
香 銘 | 蓮心、蓮の花、五色、願い紙、唐糸、法雲、平安、金蓮、七夕、星空、 天の川、銀河、友禅 、蓬莱山、金閣寺、御代の壽 |
||||||
菓子銘 | 若鮎、夏木立、沢辺の蛍、深山の雪、水牡丹、蝉時雨、夏萩、川辺撫子、 せせらぎ、待宵草、白雨、瀧しぶき、渓流、玉簾 |
||||||
教授要項 | 7月30日(土)の全国大会で、関西大学名誉教授下間頼一(しもつまよりかず)先生による講演会「東西文化交流の道」―シルクロードからティーロードへ―が行われます。教授者の皆様方だけではなく、ご社中の皆様方にもご参加頂けます。お茶への知識をより一層深めていただきたいと思います。ぜひ、お誘い合せの上ご参加下さい。 |
||||||
本部関連を 中心とした 行事経過 |
6月11日(土) 松栄堂「お香とお茶の会」京都 妙心寺 6月12日(日) 第34回新茶奉納祭 砥鹿神社 家元宗家 新茶奉納、献茶、境内献木 東三河支部茶会 拝服煎茶席 6月16日(木) 売茶忌 黄檗山萬福寺売茶堂 茶会=有声軒 6月19日(日) 豊橋月例茶会 三の丸会館 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
本部関連を 中心とした 行事予定 |
7月30・31日(土・日) 第41回松月流全国大会・第32回松指連総会 神戸ポートピアホテル 担当 関西支部 8月27・28日(土・日) 第40回夏季大学 歓迎茶会 懇親会 名古屋マリオットアソシアホテル 第40回夏季大学 名古屋市公会堂 10月 2日(日) 第29回秋期芸術祭 名古屋 志ら玉 10月16日(日) 浜松南支部茶会 浜松市 松韻亭 10月30日(日) 池袋コミカレ秋の合同茶会 目白 蕉雨園 |
||||||
本部要項 | 全国大会参加募集最終締切17日まで。宿泊希望者13日迄。 許状申請及び表彰者の推薦は7日まで。 委任状は、31日まで。 (以上4項目)とご理解下さい。 参加申し込み順に資料、パンフレットをお送りします。 |
||||||
全国大会 | 全国大会に於きまして、来年の第五十一回全国煎茶道大会献茶式実行委員会を立ち上げようと準備を進めております。財団の理事評議員、松指連の支部長方にご就任いただき献茶式を成功に導いて頂きます様にお願い申し上げます。 また、8月27日・28日には、全日煎の夏季大学が開催されます。神戸の次は、名古屋にも是非お越しください。 |
||||||
許状 | 全国大会で許状取得希望会員は7月7日までに申請頂くようご指導下さい。許状申請時、かならず1階級につき1枠を使い申請下さい。同一枠に2,3つと重ねないで下さい。 |
||||||
表彰 | 全国大会での表彰は、優秀会員賞・功労賞・努力賞・優秀教授者賞・感謝状他所定の用紙で申請下さい。原則各教授者1名程度。 |
||||||
コラム | 6月16日賣茶忌にて、黄檗山万福寺の賣茶堂にお献茶をさせていただきました。お堂に御祭される加納鉄哉による賣茶翁を見つめながら聞く読経に、洗心の思い、感動を覚えました。賣茶翁の理想[通仙]、[清風]の境地に至らんと強く願っております。 [煎茶日日起松風 醒覚人間仙路通] 一煎のお茶を持って人の心を目覚めさせようと願う賣茶翁の言葉を胸に日々お稽古に励んで参ります。一緒に到達しようではありませんか! So-kei |
お問い合わせ
〒440-0892 愛知県豊橋市新本町123 松月流本部事務局まで
рO532-52-4485 fax0532−55−9667
E-mail:so-kei@syougetu.jp