諸事伝言200年1月号
 
 財団法人 松月流・松指連・家元本部
 年 号  平成17年 ・西暦 2005・1月  (祝)100号
歳時記

月名及び異称・正月、睦月、王月、嘉月、謹月、初空月、新春、
初春月、初見月といい、早春、開歳とも称す。


正月の祝辞、茶事・初煎会・先祖礼拝・家内安全・初詣
1月1日 元旦 三が日、松の内=正月
7日  本部初煎会
10日 成人式 15日 小正月  20日 大寒と続く

色紙題
日の丸、七草、迎春(羽子)、梅花一枝春、雪一字、雪団々
寿、(ヽ(てん))点一字、和一字、一家相集分一煎、風雪人磨、迎春、
無事是好日、無事、煎茶の心、嘉福、松千年翠、春光

花・華材 
松、竹、梅(白、紅、雲龍)、柳、仏手柑、霊芝、寒菊、蘭
薔薇、水仙、椿(各種)、千両、万両、寒牡丹、南天、橙、橘
福寿草、衝羽根、蝋梅、富貴草、鶯葛、裏白、譲葉、木瓜 他

 
松竹梅=歳寒三友 、蓬莱飾り、松芝延齢(松・霊芝)、松柏不老(松。栢)、
仙客長春(水仙、薔薇)、平安長春(竹、薔薇)、万年如意(霊芝万年青、如意)
福寿和合(福寿草、百合、根)他

茶 茗
初春、千年翠(せんねんのみどり)、神光、不老泉、吉祥、瑞雲、高嶺の松、
一家春(いっかのはる)、瑞兆、慶瑞、莚年、福寿 他
香 名
正覚、微笑、宝舟、初夢、東雲、日の出、雲龍、昇竜、慶雲、
あけぼの、無量、雅芳、永寿、瑞鳳、天下春(てんかのはる)

菓子名
上用(笑顔)、若松、常盤の春、賀寿、紅白梅、七宝、丹頂、千歳、千代春(ちよのはる) 、蓬莱、古今色(ここんのいろ) 等々

ひとこと
平成17年=西暦2005年・とり=酉年 勅題=歩
当流二代家元敬月宗匠はペンネームを西園寺 歩という。()ではなく()でもない、【あゆむ】と読む。少々の著作有り。

 
本部関連を
中心とした
行事経過
 

12月 5日(日) 毎日文化センター主催慈善茶会 熱田神宮
    21日(火) 財団法人松月流・評議員会開催
     新規理事14名と監事2名を選出致しました。  
     大晦日 沢山の行事をこなし円満かつ良き時を送りました。
        
□数々の思いを込めて平成16年有難う、さようなら。

本部関連を
中心とした
行事予定
 
 
 1月 1日(土)新玉の新の始め、おめでとう御座います。
 1月 7日(金)本部初煎会 豊橋駅構内ホテルアソシア豊橋
         財団法人松月流・理事会開催
         各教室にてそれぞれの工夫、趣向にて初稽古開始
 2月27日(日)浜松支部煎茶会 浜松福祉交流センター
 3月13日(日)第41回松月流春期煎茶道芸術祭
          国登録無形文化財(名古屋・十州楼)にて開催

感謝事項
1・諸事伝言も目出度く100号を迎えることが出来ました。
  月1回で8年余。まずまずの結果として喜びとしようと思います。
  新年号との重なりは偶然の事、痛快なり、です。

1・年改まって沢山の年賀状、有難く厚くお礼申し上げます。
  流内外の皆様、どうぞ本年も宜しくお願い申し上げます。
準備事項
本年は、本部の地元愛知県にて全日本煎茶道連盟の夏期大学(8月28日・29日)も予定されております。また、万国博覧会<愛・地球博>が開催されます。
ご一緒にお訪ね下さいませ。

財団維持協力金の募金の準備を開始致します。各支部ごとに取りまとめ適宜可能の範囲でご納入頂きますようご協力下さい。

許状取得
取得希望日の1ケ月前迄にはお願い致します。申請時、要望事項等をご記入下さい。許状以外の希望等も受け付けます。

  慶
高松宮喜久子妃殿下が12月18日お亡くなりになりました。
紀宮さまが黒田慶樹さまとご婚約を正式に発表。〔12月30日〕
悲しみの後のご公表、ほのぼのと馥郁とした気を感じます。

コラム
今年は、歓迎『福(ふく)である。昨年は『災(わざわい)で縁取られた所に止(とど)めとして津波の悲劇を目(ま)の当たりにした。自然、天然のなりわいとしても少々度が過ぎる。古来国を治めるは治山治水が要諦という。最初、川が溢れて氾濫を起こす。家々が建ち並び、出火する。あわせて災いという語源とか。やがて希望の光、新春の訪れにおのずから心の中で囁(ささや)く。どうか【幸(しあわせ)】をと。『ケイゲツ』

 

2月号へ】・【トップページへ】・【12月号へ


お問い合わせ
〒440-0892 愛知県豊橋市新本町123 松月流本部事務局まで
рO532-52-4485  fax0532−55−9667
E-mail:so-kei@syougetu.jp