諸事伝言200年12月号
   財団法人 松月流松指連家元本部
 年 号  平成16・西暦 2004・12月   99
歳時記
月名及び異称・師走、春待月、梅待月、暮古月、親子月等々

〔時候〕初冬、寒冷、歳末、歳暮、寒気、霜冬、冬木立、短日
12月8日 大雪  大東亜戦争開戦日 
22日冬至 23日天皇誕生日 24日クリスマス・イブ 
忘年会 下旬稽古納 27日 28日頃仕事納め  
30日・晦日.31日・大晦日
色紙題
看々臘月尽、逢知己喫茶、やみ汁、一粒万倍、忙中閑有、
煎茶の心、無事是貴人、甘苦渋、残心

花・華材
藪柑子、みつまた、椿各種、雪柳、猫柳、雲龍柳、万作、つわぶき、寒牡丹、
水仙、カトレヤ、水木、衝羽根(つくばね)、ストレチア、
(正月に向かって)松、竹、梅、蝋梅(ろうばい)、南天、寒菊始め各種菊

 
不老長寿(松・石 )不老万年(松・霊芝)和合万年(百合根・万年青)
群仙供寿(松・水仙)歳寒二種(白梅=紅梅・水仙)
仙紫大吉(霊芝・春蘭・大柚子)
三聖華(水仙・蓮根・霊芝)

茶 茗

香 名
 

茶の葉を扱う茶器は、丁寧に袱紗にて清め厳かに扱う。清めは神聖な事。
(みそ)ぎにつながる。香は、古来悪気を払い、周りを清浄にし心身を穏やかにする。そこに、名、茗が付く。

■(年寿)(延齢)(年の瀬)(年忘れ)(おだやか ) 他

菓子名
初雪、風花、姫椿、雪輪、初霜、冬もみじ、木枯、枯野、落葉、雪景色、樹氷、
初氷、冬椿、忘れ花、ころ柿、凍瀧 他 

本部関連を
中心とした
行事経過
 

11月10日(水)第15回東京煎茶会 渋谷・東急デパート
11月14日(日) 高松宮妃癌基金奉賛煎茶会 熱田神宮
          ■今回は『可奈子』先生が指揮を執り評判でした。
    14日(日)池袋コミ・カレ秋の合同茶会 目黒・蕉雨園
          ■家元は東京で頑張っておりました。
    28日(日)岡崎支部茶会『煎茶に親しむ会』 岡崎公園

本部関連を
中心とした
行事予定
 

12月 5日(日) 毎日文化センター主催慈善茶会 熱田神宮
    21日(火) 財団法人松月流・評議員会開催

平成17年(2005)とり=酉年 勅題=歩
 1月 7日(金)本部初煎会 ホテルアソシア豊橋
           財団法人松月流・理事会開催
    お申し込みは本年12月24日まで(案内書通り)     

■稽古始めは各教室で決定させていただきます。

   
本部要望

事務的、書類上の〆切は28日(火)とさせて頂きます。
相談事、弔事は可能の限り受け付けております。
電話0532−52−4485  FAX 55−9667
初稽古は、1月10日(月)以降とご理解下さい。
年賀状の行き違い等あろうかと考えられますがお許し下さい。

準備事項

月末には正月に必要な茶葉(玉露・煎茶・番茶)大福茶セット、紫蘇茶、蘭茶等各種の茶、花材、床の間飾りの準備。
各教室での初煎会の構想など各会員とご相談下さい。
稽古納めも重要な儀式、威儀を正して執り行いたいもの。
各教室にて一年を振り返って、新しい年に備えましょう。

許状取得
最近の看板取得者は、元旦に家の前に掲げましょう。
本部主催の初煎会にて取得希望者は早めにご申請頂きたいと思います。
希望事項は申請用紙の摘要欄にご記入下さい。

悲しみ
我が国における災害の被害者、いたいけない幼児を始めとする犯罪被害、イラクを含む中東、アフリカ方面の軍事被害。合掌

コラム 
12月23日は今上天皇陛下の誕生日のお祝いであり、前後して内親王清子様のご婚約発表。24日クリスマスイブとかでキリスト教のお祭りに便乗。31日は紅白歌合戦の大騒ぎ、除夜の鐘は仏教か。開けて元旦は神様詣で、この大らかさ共に祝うこととして、それにしてもつくづく不思議な国と思う。
祝福【ケイゲツ】

 

1月号へ】・【トップページへ】・【11月号へ


お問い合わせ
〒440-0892 愛知県豊橋市新本町123 松月流本部事務局まで
рO532-52-4485  fax0532−55−9667
E-mail:so-kei@syougetu.jp