諸事伝言200年11月号
   財団法人松月流松指連家元本部
 年 号  平成16年 ・西暦 2004・11月    98
歳時記
月名及び異称・霜月、黄鐘、陽福、雪待月、達月、神楽月他
〔時候〕晩秋、季秋、落葉、小春日、向寒、霜降、夜寒、初霜

11月3日文化の日  8日立冬 14日この頃 
七五三数えで三歳、五歳の男子、三歳、七歳の女子を祝う行事。
23日 小雪 勤労感謝の日

色紙題
紅葉(詩)、聴雨寒更、小春日(紅一葉)、柿、楓橋夜泊、八風吹不動

花・華材
この季節=菊各種、いよいよ=侘助、太郎庵、白玉椿他各種の開花あり。2月頃まで花材となる。柿の葉と実、茶の木(花と実)、山茶花 、万作、照葉、錦木、
梅擬(うめもどき) 、振袖柳、雪柳 他

 
七・五・三(行事にちなんで)、百子同室(石榴、添え)
蒼松寿古(松・南天)、大寿佳色(南天・菊=お目出度い席)
高士清友(蘭根洗い・霊芝・仏手柑・石他)初冬の景色

茶 茗
月光、京明かり、故郷の香、山城の華、通天、熱田の森、瑞祥秋の宿、温雅、
菊華の露、深山の里、微笑み、豊穣、香泉 他

香 名
千歳、紫雲、夢待、清蓮、真如、静香、明日香、金閣、京の香、誠寿、香彩、
晴明、玉蘭、霧の花、神楽、霜夜、清雪等々

菓子名
七・五・三(行事にちなんで)、かさね紅葉、もみじの錦(紅葉)、錦秋、唐錦、
よわい草、雁行、初しぐれ、初霜、木枯他

教授要項
天変地変相つぎこの世も末かとの印象を持つ今日この頃のご時世。皆様、如何がお過ごしで御座いましょうか。最近、天も少々おかしく二物(台風・地震)を与えるようになりました。
『自分の身は自分で』守りつつ『相手の事も思いやる』稽古の最中に地震が来たらどうするか、社中と共に話合って下さい。

 
本部関連を
中心とした
行事経過

10月 2日(土)月見茶会 全日煎近畿支部 黄檗山萬福寺
    4日(月)NHK文化センター町田20周年記念家元講習会
10月 10日(日)NHK文化センター青山25周年記念茶会 東京目白赤鳥庵
    10日(日)愛知県民茶会 豊川閣豊川稲荷
10月 16日(土)豊橋市民茶会 豊橋文化会館 
10月 24日(日)第47回全日煎愛知支部大会 名古屋美術倶楽部

本部関連を
中心とした
行事予定
 

11月10日(水)第15回東京煎茶会 渋谷・東急デパート
11月14日(日)第36回高松宮妃癌基金奉賛煎茶会 熱田神宮    
   14日(日)池袋コミ・カレ秋の合同茶会 目黒・蕉雨園
   28日(日)岡崎支部茶会『煎茶に親しむ会』 岡崎公園
12月 5日(日)毎日文化センター慈善茶会 熱田神宮

  
本部要望
台風水害に続いて地震の襲来と足下に降りかかる天災が絶えません。古くは伊勢湾台風、阪神・神戸の大震災を思い出す人は多いと思います。この期、こ不幸にも被災された皆様にはご同情申し上げます。もし会員の中にと思い、稽古道具の一つででも提供致したいと思っております。お気づきの節はご一報を。

準備事項
芸術・文化の最も良い季節です。各地区にてお励みの皆様、会員の皆様、日頃のご奉仕、ご協力に感謝申し上げます。残りますお時間も誠心誠意努力下さい。本部も頑張って参ります。話題は変わります。
新年恒例の家元本部初煎会は1月7日(金)に開催の予定。来月には応募者を募ります。どうぞ心積もりを。

許状取得 
許状取得希望者は年末、年始の希望をご確認の上、申請書にご
記入の上提出下さい。出来るだけ添えればと考えております。尚、2ケ月以上経過した件については問い合わせ下さい。

慶 事

家元宗匠ご夫妻の長女成奈(せいな)ちゃん、11月14日満7才の誕生日。
次女の 凜ちゃんは10月9日(先月)3才になりました。

コラム
今から200年前は江戸時代の後半、文化元年に相当する。皆の知るフランスではナポレオンが皇帝となり戴冠式を行う。我が国では、青木木米39才の頃。華岡清洲が麻酔を使い乳癌の手術をしたと記録されている。当流の高松宮妃癌基金奉賛煎茶会は35年前に始まる。ご協力に感謝。女性方、こんにち癌の発病で一番多く23人に1人と云われる乳癌に気をつけて頂きたい。
【ケイゲツ】

ピンクリボンキャンペーン」http://pinkribbon.yahoo.co.jp/

12月号へ】・【トップページへ】・【10月号へ


お問い合わせ
〒440-0892 愛知県豊橋市新本町123 松月流本部事務局まで
рO532-52-4485  fax0532−55−9667
E-mail:so-kei@syougetu.jp