諸事伝言200年7月号
   財団法人 松月流松指連家元本部
 年 号  平成 16 ・西暦 2004・7月   
歳時記 
月名及び異称・文月、相月、愛蓮月、首秋、建申月、処暑
〔時候〕七夕、納涼、酷暑、猛暑、盛夏、大暑、夕立、朝霧


7月7日 七夕祭り 笹竹に糸を掛けるのは婦女子の為、願紙
は男女の向上を祈ってのこと。
8日小暑  
13〜15日新暦の盆
祖霊の死後の苦しみの世界から救済するための仏事。
16日 高遊外売茶翁の命日。 23日大暑 25日 夏休み。

色紙題
七夕(梶の葉)、鮎の絵、煎茶五徳、千成りや云々(瓢)、瓜田冠納、蓮華、
槿木(むくげ)、納涼

花・華材 
竹、梶の葉、蓮葉、蓮花、緋扇、木槿、虎の尾、沢虎の尾、半夏生、矢筈すすき、羽衣草、夏菊、河原撫子、山百合、日向葵
千鳥草、石榴、縞芦、朝顔、夕顔、浜昼顔、蕎麦菜、蔓人参

 
七夕飾り(祭りに供える竹、短冊、文房具、梶の葉・果実類)
松石不老(松・蘭・霊芝・石)、浄友閑居(蓮・座禅草)、奇客万来(里芋・蓮根・南瓜・茄子・瓜・玉蜀黍(とうもろこし)等々盛物)

茶 茗 
涼風、天与の緑、松の緑、白雲、風の香、青富士、宇治の華、蓬莱山、香宝、芳泉、若紫、清滝、夏山路、涼歌、玉光、等々

香 名
清廉、仙鶴、真如(ものの真実の姿。普遍的な真理)、朝きり、敬慕、織女、吉祥、清蓮、香樹林、追善、爽風、法円、伝風他

菓子名
深緑(ふかみどり)、水牡丹、七夕、糸巻、落し文、夏木立、清流、岩もる水、涼風、草の露、氷室、夏衣、夏の霜、玉だれ、深山の雪他

教授要項 
遊びにしてもそうだが、物が無いという事は、あれこれ工夫してそれなりに楽しむものだ。ありすぎると大切にもしなければ
目移りして結局ものにならないようだ。携帯電話とパソコンに終始、依存する社会。家電氾濫の社会。静座する人を大切に。

 
本部関連を
中心とした
行事経過

6月 6日第33回新茶奉納祭、献茶式拝服席、みんなの広場     
(宗家・東三河支部の皆様)一宮・砥鹿神社にて。
本部会館(4階建て一部5階)も建築後35年経過し、少々疲れ気味、思い切っての外装工事に踏み切りました。5月中旬より近々まで改修に務め、厚化粧ながら見場は良くなりました。

本部関連を
中心とした
行事予定

7月11日 参議院議員選挙(各自)
7月24日 第40回松月流全国大会・第31回松指連総会
  
25日(日)岐阜グランドホテル=担当・岐阜支部
  26日(月)研修旅行(加藤幸兵衛窯・さかづき美術館・有楽園等々見学)
  夏休み。
  明けて8月はオリンピックアテネ大会と続きます。

 本部要望 
各教授者におかれましてはいろいろ、あらゆる事等でお世話をお願いしております。名簿【松月の仲間】でおわかりの事と思いますが各教授者に『会』の主催者になって頂いております。
まだ名称なき教授者におかれましてはご命名の上登録下さい。
活躍の基盤、母体としての基礎単位とさせていただきます。
松指連の推進機関として会主会の充実を期したいと思います。

準備事項
全国大会にご参加の全ての皆様、申込みは17日(土)まで。特に親睦旅行参加者は7日までに。参加申し込み順に資料をお送りします。許状申請・表彰者の推薦は遅くとも11日頃までにして下さい。委任状は、例年通り当日まで受け付けます。

許状取得
許状申請をされた教授者で、遅れていると思われる節は、電話かお手紙他にてご一報下さい。全国大会での取得者は申請用紙にその旨をお書き添え下さい。まずはお早目に申請下さい。

慶 事 
表彰者は5年以上在籍し大会に参加可能な方を優先致します。
各教授者におかれましては1,2名を原則とさせて頂きます。

コラム 
日本国憲法【第四章 国会】 第四十一条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。第四十二条 国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。とある。選挙の真っ最中。国の在り方、行末や私達の生活の諸問題を決める人達を選ぶのである。投票に行く、行かないは自由である。どうも、自分の方が上なのだがと思っている節もある。
しかし、選ばれた人が全てを決める。後でしまったは遅い。(ケイゲツ)

 

8月号へ】・【トップページへ】・【6月号へ


お問い合わせ
〒440-0892 愛知県豊橋市新本町123 松月流本部事務局まで
рO532-52-4485  fax0532−55−9667
E-mail:so-kei@syougetu.jp