財団法人松月流・松指連・家元本部 | |||||||
年 号 | 平成16年 ・西暦 2004・8月 95 号 | ||||||
歳時記 |
|
||||||
色紙題 | 蝉時雨、納涼、南瓜(かぼちゃ)、人生無百年、遊 、蓮華、 誠、秋の声 |
||||||
花・華材 | 蓮(もろもろ)、野牡丹、芙蓉、吾亦紅、龍胆、女郎花、藤袴、薄各種、芙蓉、花茗荷、擬宝珠、釣鐘人参、月見草、仙人草、烏瓜、葛の花、百合、水引、唐松草、ホトトギス、西瓜他果物各種 |
||||||
雅 題 | 夏中逍遙(蓮・蘭=根洗い・奇石・枇杷)、深山幽谷(奇石・蘭・霊芝)、先祖崇拝(蓮・払子・経巻)、菩提(蓮=花・つぼみ・葉・蓮根)・ほおずき、風味南国 (椰子の実・マンゴー他) |
||||||
茶 茗 | 雲海、延寿楽、老松、翁寿 大君、大空、おくみどり、尾瀬の月、お茶ごよみ、 お茶の旅、おもいで、おもかげ、思いやり他 |
||||||
香 名 | 花扇、延寿、香舟、伽羅天華、永遠、久遠、花琳、蕉翠、瑞寿 夏の朝、深山響、夏日陰、雲の峰、須磨の宵、月涼し、蓮の香 |
||||||
菓子名 | 水牡丹、水面、岩もる水、嵯峨野、山路の菊、夏の霜、清流、 夕立、涼風、通い路、桔梗、小菊、波の花、渦潮、萩の露、他 |
||||||
教授要項 | 先月紹介の通り各教授者は支部の加盟はもとより、各員、みずから主宰する【会】を名乗って頂いております。いまだ2〜3割の先生方が会名の登録を終えておりません。【配布した名簿参考】この夏、会員と相談され良き名称を秋にご申請下さい。 |
本部関連を 中心とした 行事経過 |
7月16日(金)名古屋・しら玉にて秋期芸術祭の下見。 7月24日(土)第40回松月流全国大会 25日(日)第31回松指連総 歓送迎茶会 鵜飼見物 26日(月)研修旅行(加藤幸兵衛窯・さかづき美術館・有楽苑等々見学) ■第40回松月流全国大会 岐阜支部のお世話のもと岐阜グランドホテルにて開催。 参加者(委任状含)協力者1000余名。会員の皆様の心よりのご尽力に感謝申し上げます。ご奉仕の皆様、有り難うございました。 上半期の行事は無事終了しました。次期第41回全国大会・32回松指連総会は神戸にて、関西支部のお世話にて開催されます。 |
本部関連を 中心とした 行事予定 |
8月29日(土)全日煎第39回夏期大学 歓迎茶会 懇親会 30日(日)今治国際ホテル【来年は名古屋地区です】 9月26日(日)第28回秋期煎茶道芸術祭 名古屋・しら玉 |
本部要望 | ゆっくりご休養を願いつつ、以下のことお伝え申し上げます。 各茶会の席主奉仕者は道具組及び会記の整理に努めて下さい。 本部に大勢様から夏のお印、暑中見舞等頂いたしております。 紙面を借りましてお礼を申し上げます。有り難うございます。極暑の折り、各々(おのおの)ご自愛されオリンピックをお楽しみ下さい。 |
準備事項 | 全国大会も済み、一息ついたところです。繰り返し、今年の夏は特に暑さが厳しいようです。お身体には気をつけて下さい。 9月に入り教授要項における会主名申請用紙を配布致します。 既に確定されている方を除き、該当者のみを対象とします。 |
許状取得 | 皆様のご協力により全国大会も終了し、この月はお休みに致します。大勢様のご昇進おめでとう御座いました。引き続きとしては各地で開催のお家元出席のお茶会に合わせて申請下さい。 |
慶 弔 | 旧盆13〜15日流祖の遺徳を偲ぶ。(本部関係者) それぞれのご家庭で静かにご先祖の御冥福を祈りましょう。 |
コラム | 少子【子供の出生が少なく】高齢化【年寄り、老人が多くなる】良い悪いはさておき歴史の流れである。ピーク時280万人生れた子供が今や106万人前後である。年金受給者は2000万人を超えるという。1人の子にスポンサーが6人もいると騒がれている。どう見てもいびつだが、なるようにしかならない。しかしながら1000兆を超える借金を残す我々は化け物でしかない。 |
お問い合わせ
〒440-0892 愛知県豊橋市新本町123 松月流本部事務局まで
рO532-52-4485 fax0532−55−9667
E-mail:so-kei@syougetu.jp