財団法人松月流・松指連・家元本部 | |||||||
年 号 | 平成16年 ・西暦 2004・5月 92 号 | ||||||
歳時記 | 月名及び異称・皐月(さつき)、早苗月、多草月、啓月、月不見月、梅月 〔時候〕五月晴、微暑、初夏、青葉、若葉、立夏、新緑、若草 ゴールデンウイーク
|
||||||
色紙題 | 端午節句、感謝(母の日)、篝火、山鳥一声、賞牡丹、早苗とる云々、 喜報(霊鳥) |
||||||
花・華材 | 牡丹、ばら、花菖蒲(はなしょうぶ)、カーネーション、菖蒲(あやめ)、いちはつ、鉄線、 葵、杜若(かきつばた)、金糸梅、都忘、箱根卯木、 藤、鈴蘭、螢袋、大山蓮 華、鳴子百合、黒百合、京鹿子、紫露草、蔓桔梗、忍冬 他 |
||||||
雅 題 | 端午の節句、端午瑞祥(よもぎ・菖蒲)母の日(カーネィション他) 子孫繁栄(竹・筍)、富貴国香(牡丹・蘭)、富貴長春(牡丹・薔薇)、富貴長年(牡丹・松)、蘭秀芝英(蘭・霊芝)他 |
||||||
茶 茗 | 初薫(かおり・かおる)、初萌、瑞香、初摘一番、若緑、貴の露、京小町、京だより、川根そだち、初寿、風の街、緑の風、風の香り |
||||||
香 名 | 快晴(五月晴)、稚児祝、甲斐の宴、香(かおり)小路、恵香、八つ橋、陽光、清滝、薫風、初夏、花の里、舞扇、香寿賀、思いやり他 |
||||||
菓子名 | 祝い(柏餅、ちまき)、母心、岩根つつじ、薫風、落とし文、唐衣、五月雨、花あやめ、菖蒲ごろも、青かえで、卯の花、他 |
||||||
教授要項 | 新聞の広告に『数え方の辞典』=小学館刊(著者・飯田朝子) とあった。茶を飲みつつ【うむー・面白そうだ】と思った。 つい、もう【一煎】入れ=煎れ=淹れてくれ、相手は再煎ね。と言ったとしよう。即座に買い求めた。全397頁のどこにも、一煎、二煎の字はなかった。広めよう。煎茶道全体のために。 |
本部関連を 中心とした 行事経過 |
4月 4日 遠州支部煎茶会 浜松・五社神社・五宝閣 4月11日 西三河支部煎茶会 豊田産業文化センター 4月11日 岡崎市民茶会 岡崎公園 4月11日 お香とお茶の会 京都・枳穀亭(きこくてい・東本願寺別邸) 4月25日 名古屋支部煎茶会 名古屋・熱田神宮 4月25日 豊橋市民茶会 豊橋文化会館・同緑地公園 |
本部関連を 中心とした 行事予定 |
5月 8日 第32回新茶を楽しむ会 静岡中部支部(土) 財団法人松月流評議員会・理事会 掛川グランドホテル 5月22日 お香とお茶の会 横浜・鶴見=総持寺 5月22日 第49回全国煎茶道大会 全日本煎茶道連盟 23日 京都・宇治黄檗山萬福寺 当流禅堂書院にて奉仕 6月 6日 第33回新茶奉納祭 宗家 献茶奉納・東三河支部 ( 新茶と共に献木し、例年榊(さかき)の植樹もしております) |
本部要望 | 新茶の季節。全国3ヶ所(狭山・静岡各地・西尾・伊勢・宇治・九州他より)くらいの中から新茶を選択し試飲下さい。多くを求めず100gを基本に、飲み比べてみましょう。煎茶の美味しさを十分味わい、稽古をしていての満足感に触れる時です。生徒さんにもお薦めし、ご家族でも楽しんで頂きたいものです。 |
準備事項 | 本年度(7月24・25日)第40回松月流全国大会・第31回松指連総会が本部はもとより岐阜支部担当役員、教授者、会員の皆様により準備が進んでおります。織田信長、斉藤道三で知られ鵜飼で有名な岐阜市内でのご案内。詳細は後日パンフレット(申込書)を配布します、各教授者、会員で参加希望者は心づもりを。 |
許状取得 | 許状の申請もさることながら、全国大会にての優秀者の表彰対象者の選考に着手して下さい。よりよい会員をご推薦下さい。 |
慶 事 | 新茶を飲んで大いに英気、気力、精神力を養って下さい。今年の黄金週間が平穏無事に全て皆様に幸せ多きことを祈ります。 |
コラム | 今更何をと感じないわけでもないがここの所【自己責任】と言う言葉が飛び交っている。自分の行動に責任を持つで事あってそれ以上でも以下でもない。政府は政府なりに、個人は個人なりに責任をはたす(誠を尽すのみ)。自己負担と同じである。美味しいものを食べたければ、沢山働き、知恵を出し、苦労して稼いだお金で食べる事である。世に楽して得る物などない。 |
お問い合わせ
〒440-0892 愛知県豊橋市新本町123 松月流本部事務局まで
рO532-52-4485 fax0532−55−9667
E-mail:so-kei@syougetu.jp