諸事伝言200年4月号

 財団法人松月流松指連家元本部
 年 号  平成16年 ・西暦 2004・4月   91
歳時記
月名及び異称・卯月、夏初月、夏端月、清和月、木葉採月 他
〔時候〕仲春、陽春、春陽、春和、春眠、温暖、桜花、花冷え
年度始・入社式と心あらたまる時。桜の開花と花見時。3日黄檗隠元忌・5日
清明節(万物ここに至って皆潔斎にして清明なり)墓などを掃除して先祖を祭る。6日成奈ちゃん入学式。
20日 穀雨(春雨が百穀を潤すの意=この頃種蒔きの時)

色紙題
長楽鐘声云々(詩と和歌)、山花開似錦、柳緑花紅、竹報平安
春宵一刻値千金、江南春、春日閑、喫茶去、一夢成、百花為誰開 他

花・華材 
桜(各種)、牡丹、芍薬、雪柳、蘭各種、木蓮、桜草、山吹
薔薇、ひなげし、稚児百合、花水木、つつじ、鳴子百合、木瓜熊谷草、松本草、菜の花、かきつばた、延齢草、九輪草、藤他

  
春爛漫(世は正に春、開花した花・添え各種)、芝蘭富貴(霊芝・春蘭・牡丹)、
不老富貴(松・牡丹)、富貴平安(牡丹・竹)、不老長春(松・薔薇)
長春富貴(牡丹・金盞花(きんせんか))等々

茶 茗
四君子、松の露、竹の露、梅の露、蘭の露、初摘、松風、若菜龍田錦、蓬莱山、瑞雲、蒼龍、玉鳳、綾鷹、柴舟他
桜の花にちなみ・・・花の宴、花の舞、花吹雪、花灯り、花いかだ等
香 名
千鳥、逍遙、若紫、移香、古今、羽衣、花の雲、花の影、春暁
おぼろ月、松の緑、蝶の舞、花吹雪、長春、夜明け、微笑他

菓子名
残雪、春の山、富士雪、胡蝶、野の舞、春かすみ、春の野、春の宵、春の香、春雨、春風、若草、わかば、水、水ぬるむ他

教授要項 
まだ『おれ、おれ詐欺』が続いている。なぜ引っかかるかとの詮索はいいとしよう。時代が世知辛いと流行るものらしい。文書による、請求書詐欺もある。先代家元(2年前)、当代家元(本年)の所にも送られて来た。くれぐれもご用心。次は誰

 
本部関連を
中心とした
行事経過

3月28日 第40回松月流春期煎茶道芸術祭 横浜・三溪園にて開催。
会場と天候に恵まれ、盛会かつ清風みなぎり心あふれた会となりました。煎茶席(家元宗敬・榊原壽子・松平隆子)・玉露席(藤掛澄子)・花茶席(平野トシ子)により実行されました。

本部関連を
中心とした
行事予定
 

4月 4日 遠州支部煎茶会 浜松・五社神社・五宝閣
4月11日 西三河支部煎茶会 豊田産業文化センター
4月11日 岡崎支部市民茶会 岡崎公園
4月11日 お香とお茶の会 京都・枳穀亭(きこくてい)(東本願寺別邸)
4月25日 名古屋支部煎茶会 名古屋・熱田神宮 
4月25日 豊橋市民茶会 豊橋文化会館・同緑地公園
5月 8日 第32回新茶を楽しむ会 静岡中部支部(土)
      財団法人松月流評議員会・理事会
 掛川グランドホテル
5月22日 お香とお茶の会 横浜・総持寺
5月22・23日 第49回全国煎茶道大会 全日本煎茶道連盟    
23日 京都・宇治黄檗山萬福寺 当流禅堂書院にて奉仕

本部要望 
いよいよ新学期。新しい年度の始まりです。当然、本・支部活動も新年度。各支部はご面倒でも事業・会計報告を締めくくりご報告下さい。新たな企画・計画等も併せてお知らせ下さい。
本年度は、全日本煎茶道連盟の全国煎茶道大会にて煎茶席を責任担当(ご奉仕)下さるのは浜松支部が予定されています。

準備事項 
松指連会費の納入をしていただくべく準備に入って下さい。
近日、各支部、各責任教授者に関係用紙を配布いたします。
既にお配りしている名簿、本部台帳を基準にしております。
ご面倒でも支部でまとめるか、教授者単位でお願い致します。

許状取得 
行事のタイミングを計り早めにご準備下さい。
発給は1カ月前後の余裕を見て頂きます。お願い致します。

慶 事
4月1日 第3代宗敬家元(就任)4年目に。

コラム
詐欺ついてで恐縮だが、その大本は『我が国家=政府』ではないか。いったいいくらの借金があるのか誰も把握してないし、発表すらしてない。おおよそ、オギャーと生まれて来れば約800万の借金を負っている。予算の約半分は借金だ。こんなことでやっていけるのか不安で一杯だ。この1日から消費税込みの定価表示となる。許状、免許料や月謝は如何にと検討中。(ケイゲツ)

5月号へ】・【トップページへ】・【3月号へ


お問い合わせ
〒440-0892 愛知県豊橋市新本町123 松月流本部事務局まで
рO532-52-4485  fax0532−55−9667
E-mail:so-kei@syougetu.jp