財団法人松月流・松指連・家元本部 | |||||
年 号 | 平成16年 ・西暦 2004・1月 88 号 | ||||
歳時記 |
月名及び異称・睦月、正月、初空月、正陽月、新春、王春 〔時候〕年始、新陽、迎春、新年、寒冷、寒気、開春、献春他 正月の祝辞、茶事・初煎会・先祖礼拝・家内安全 1月1日元旦 6日小寒 7日初煎会 12日成人式(第2月曜日) 21日大寒 27日 国旗制定記念日 |
||||
色紙題 |
日の丸、七草、迎春(羽子)、梅花一枝春、雪一字、雪団々 寿、ヽ点一字、和一字、一家相集分一煎、風雪人磨、迎春 無事是好日、無事、煎茶の心、嘉福、松千年翠、春光 |
||||
花・華材 |
松(黒松、大王松)竹、梅(白、紅、黄、雲龍)、赤目柳、しだれ柳、水仙、寒菊、福寿草、薔薇(紅白)、水仙、白玉椿、妙蓮寺椿他=各種、南天、土佐水木、葉牡丹、寒牡丹、岩鏡他 |
||||
雅 題 |
松竹梅=歳寒三友、天仙の壽(南天・水仙・霊芝・仏手柑) 平安福寿(福寿草・竹)万年如意(霊芝万年青、如意) 百寿大吉(百合=根・柑橘=仏手柑)仙客長春(水仙・薔薇) |
||||
茶 茗 |
寿、初夢、初春、迎春、若松、若竹、明日香の昔、万寿、千代鶴、瑞鳳、時の香、昇竜、雅、千鳥、光樹(こうき)、瑞香他 |
||||
香 名 |
初夢、福・禄・寿、初東雲、初富士、初かおり、初扇、冠雪 瑞雲、曉(あかつき)仙鶴、黎明、千尋、一念、清々、松の香 |
||||
菓子名 |
干支(申)=勅題(幸)にちなんだもの、峯の曙、丹頂、松竹梅(干菓子)、初笑い、千歳梅、福梅、紅白満寿、蓬莱山、他 |
||||
教授要項 |
『一年の計は正月、元旦にあり』明けて新年、おめでとう御座います。何となく霊験あらたかな感慨深い意義を見いだす。各人各様に抱負、方針を社中に伝えて前に進んでいってほしいものと思います。本部は『さち=幸=しあわせ』を追求します。 |
本部関連を 中心とした 行事経過 |
12月7日 名古屋毎日文化センター慈善茶会無事終了。 2003年=平成15年が終了いたしました。 いよいよ2004年を迎えます。 会計年度は2004年3月までは15年会計年度であります。 年間130回程の茶会の開催とご協力に感謝いたします。 |
本部関連を 中心とした 行事予定 |
1月 1日 新年おめでとう御座います。 1月 7日 松月流初煎会(本部=ホテル・アソシア豊橋) 7日 評議員会・理事会 ホテル・アソシア豊橋 2月18日 流祖忌 松月流本部会館 3月28日 第40回松月流春期煎茶道芸術祭 横浜・三渓園 4月 4日 遠州支部煎茶会 浜松・五社神社・五宝閣 4月11日 西三河支部煎茶会 豊田産業文化センター 4月25日 名古屋支部煎茶会 熱田神宮 |
本部要望 |
近日募金要項を配布致します。財団への寄付取りまとめの件。春期芸術祭の茶券配布、参加者のお誘いご案内の件、宜しくお 願い申し上げます。各支部の行事が確定したところは本部に連絡下さい。 平成16年度の行事予定を作成したいと思います。 |
準備事項 |
本部関連を中心とした行事予定は上記の通りですが、確定した支部及び教授者は早めにご報告下さい。重複する場合は先着順となります。特に記念行事等は早めにしてください。 |
許状取得 |
3月28日(日)の松月流煎春期茶道芸術祭での許状取得希望会員は早めに申請下さい。先生方のご指導宜しくお願いいたします。発行が遅れておりましたらご一報下さい。 |
慶 事 |
会員の皆様、新年のご挨拶有り難う御座いました。 毎年沢山の年賀状には感謝いたしております。本年も宜しく。 |
備 考 |
本年もまた、世界は激動する。予感ではなく、もはや避けようのない大きな渦の中にいる。日本の国益をかけてイラクに自衛隊が派遣される。個人益、自分益ならば『清風』でもよいのたが、そう願うものは九牛の一毛程度。新年からお年玉(子供なりに)、祖父母の思惑、中高年の(福袋あさり)等々【益】がからみ、最大の見所は【利益】に絡む商魂。我何益かを求めん。 《ケイゲツ》 |
お問い合わせ
〒440-0892 愛知県豊橋市新本町123 松月流本部事務局まで
рO532-52-4485 fax0532−55−9667
E-mail:so-kei@syougetu.jp