諸事伝言2003年7月号
 財団法人松月流松指連家元本部
 年 号  平成 15 ・西暦 2003・7月   82
歳時記 
月名及び異称・文月、ふみづき、七夕月、七夜月、秋初月 他
〔時候〕七夕、納涼、酷暑、猛暑、盛夏、大暑、夕立、朝霧
7月7日 七夕祭り 笹竹に糸を掛けるのは婦女子の為、願紙
は男女の向上を祈ってのこと。8日小暑  新暦の盆 13〜15日 祖霊の死後の苦しみの世界から救済するための仏事。
16日売茶忌 23日大暑 各地で祭り多し。 夏休み。

流祖色紙題 
七夕(梶の葉)、鮎の絵、煎茶五徳、千成りや云々(瓢)
瓜田冠納、蓮華、槿木(むくげ)、納涼

花・華材 
竹、梶の葉、百合、トルコ桔梗、合歓(ねむ)、破傘、瓢木槿(ひさごむくげ)、沼虎の尾、麒麟草、半夏生、宗旦木槿、唐糸草、葛、白玉百合、夏萩河原撫子、笹百合、小萩、仙翁、糸すすき、縞すすき、露草等

  
七夕飾り(七夕祭りに供える竹他、露の雫の如き果実類)
閉居養心(桃・枇杷)、佳果芳香(桃・西瓜・瓜・バナナ等々諸々飾る)、奇客万来(里芋・蓮根・茄子・茗荷・タマネギ等々)

 茶 茗 
天の川、星まつり、明日香の昔、飛鳥野、明日萌、東かおり、天ケ瀬、彩みどり、
有明、淡みどり、憩の詩、遺香、五十鈴川、伊勢ほまれ 他

 香 名 
天の川、織女、吉祥、青海波、寿星、霊峰、霊芳、桃源、清涼清爽、天空、松濤、清遠、情趣、精華、閑雅、君子、鳴泉

 菓子名 
七夕、糸巻、おもい草、夏衣、水牡丹、滝枕、涼風、氷室、夏衣、笹の雫、玉だれ、清流、夏の霜、星の影、深山の雪 等々

教授要項 
煎茶道の先駆、高遊外売茶翁の命日。(本来は旧暦)延宝3年(1675)〜宝暦13年(1763)7月16日没。黄檗山の境内の売茶堂に安置された売茶翁像の作者が加納鐵哉です。『加納鉄哉展』が岐阜市歴史博物館にて6月20日〜7月27日まで開催。

 
本部関連を
中心とした
行事経過

 

6月 1日(日)第32回新茶奉納祭 宗家 献茶奉納・東三河支部
6月 8日(日)岐阜支部煎茶会 岐阜市文化センター
6月17日付にて当法人寄附行為の改正が文部科学大臣の認可
を受けました。この日を以て即日施行となりました。
岐阜支部の茶会を経て落ち着いた週末を過ごすことが出来ました。行事があって忙しく、無くて寂しさを感ずる今日この頃。

本部関連を
中心とした
行事予定

 

本部の7月は通常稽古のみにて進行いたします。

8月9・10日(日)第39回松月流全国大会・第30回松指連総会

尾張・三重支部のお世話にて三重県伊勢神宮会館で開催致します。     神宮参拝を含めてご参加下さい。

8月24日(日)岡崎支部茶会 岡崎公園
8月30・31日(日)全日煎・第38回夏期大学を琵琶湖畔で開催。
9月15日(月=祝)浜松南支部茶会 浜松・松韻亭

9月28日(日)
第27回秋期煎茶道芸術祭 名古屋・しら玉

 本部要望 
全国大会にて両日の参加者・宿泊希望者は22日(火)まで。
当日の参加者は8月2日(土)まで。参加申し込み順に資料をお送りします。許状申請・表彰者の推薦は遅くとも7月末までにして下さい。委任状は、8月9日まで受付けます。各支部、各教授者は7月末日迄に大会での公表のため行事経過、予定等変更のある場合はすみやかに、ご連絡、ご報告下さい。

準備事項 
上記本部要望及び全国大会・松指連の参加者の取りまとめほか
参加費、委任状(諸費)の受納等ご迷惑をお掛け致します。
秋期芸術祭奉仕教授者を最終決定し全国大会で公表致します。
本年は、少々早くなりましたことを念頭にご準備下さい。

許状取得 
許状申請をされた教授者で、遅れていると思われる節は、電話かお手紙他てご一報下さい。全国大会での取得者は申請用紙にその旨をお書き添え下さい。まずはお早めにご申請下さい。

 慶 事 
表彰者は5年以上在籍し大会に参加可能な方を優先致します。
各教授者1,2名を原則とさせていただきます。

コラム
400年前(1603)、徳川家康が江戸に幕府を開き天下に号令する。1620年、最初の移民船、メイ・フラワー号北米大陸に到着。
ガリレオが地動説(太陽中心説)を証明する。(1632)
1639年、日本、鎖国政策を打ち出す。以後230年間その窓を閉ざし島国根性に磨きをかけ、良くも悪くも遺伝子として残る。
阪神タイガースにマジック点灯!

 

8月号へ】・【トップページへ】・【6月号へ


お問い合わせ
〒440-0892 愛知県豊橋市新本町123 松月流本部事務局まで
рO532-52-4485  fax0532−55−9667
E-mail:so-kei@syougetu.jp