諸事伝言2003年6月号
 財団法人松月流松指連家元本部
 年 号  平成15年  ・西暦 2003・6月    81 号
歳時記
月名及び異称・水無月、みなづき、季夏、晩夏、炎陽、林鐘他
〔時候〕初夏、梅雨、長雨、向暑、麦秋、入梅、短夜、霖雨(りんう)
 6日=芒種 入梅 10日=時の記念日 16日=和菓子の日
15日=父の日(6月第3日曜日がこの記念日です)
21日=夏至 29日=ビートルズ記念日 30日=アインシュタイン記念日

色紙題 
五月雨(傘の絵)、父の日(寿・福寿・老松・嘉福)、無事
無事是好日、草深く云々(蛍の絵)、壽無辺、不老仙 ⇒
(床に松とバラを挿し不老長春=何時までも若々しさを願う)

花・華材
薔薇、額紫陽花、小紫陽花、桔梗、グラジオラス、撫子、甘茶野甘草、夏菊、りんどう、唐松草、月見草、宵待草、鹿子草、螢袋、しもつけ、はごろも草、睡蓮、菩提樹、こでまり、夏萩

雅 題 
涼一味(涼しげな花の取り合わせ)初夏清涼(左に同じ)初夏
風韻(百合根の芽だし、夏の花・菓・菜各種)、山村共栄(山村の季のもの五種程)不老瑞祥(松・霊芝・石=添え)父の日

茶 茗
蛍、蛍の宿、蛍の舞、ともしび、清流、水面、五月雨、五月晴れ、紫陽花、緑の雨、雲の晴間、他

香 茗
香久山、むらさき、紫紺の誉、潮音寺、明日香=飛鳥の昔、清涼、平安大吉、離俗清風、松風の音、東の都、都忘れ 他

菓子茗
青梅、青かえで、水藻の花、紫陽花、夏木立、氷室、落し文、
早苗、撫子、白鷺、夏葛、夏ころも、夏白菊、清流、清泉 他

教授要項 
兄弟姉妹の弟や妹は、兄や姉に限りなく大きな影響を受けつつ成長する。近頃の若者はと嘆いたとて、古い世代の背中を見て育ったはずである。『子は親に似る』。世の中や、社会のせいにしても始まらない。気付いた先輩や指導者が襟を正したい。

 
行事経過 
5月10日(土) 第31回新茶を楽しむ会 静岡中部支部
5月10日(土) 評議員会・理事会 掛川グランド・ホテル
5月17日(土) 第48回全国煎茶道大会 宇治・黄檗山萬福寺
          「当流は東三河支部のご協力により野点席=法堂前」
   18日(日)  併せて「煎茶道工芸展」両日好評開催。
5月27日(火)  本部火曜教場の皆さん親睦を兼ねて「田原町博物館」に
           『文人画名品展』を見学。

行事予定 
6月 1日(日) 第32回新茶奉納祭 宗家 献茶奉納・東三河支部
           新茶と共に献木し、例年(さかき)の植樹もしております。
6月 8日(日)  岐阜支部煎茶会 岐阜市文化センター

8月9・10日(日)第39回松月流全国大会・第30回松指連総会
           三重県伊勢神宮会館で開催致します。
                        尾張・三重支部の担当
     
8月23・24日(日)全日煎・第38回夏期大学を琵琶湖畔で開催。

本部要望
この所、400前後の歴史年表を作成中です。特に中心は煎茶道に関してです。コンピューターに記録しつつ、消したり加えたりしております。近いうちに、本部の記録も視野に入れ、歴史的写真の収録にも着手したいと思います。ご協力下さい。

準備事項
全国大会参加意志の確認及び取りまとめ等お願い致します。 両日及び宿泊希望者は7月31日。1日限りの会員は8月5日迄。表彰者の推薦につきましては7月末迄に確実に申請して下さい。この月、ご案内、申込用紙等配付させていただきます。

◎秋のスケジュール確定支部、教授者はご報告下さい。

許状取得 
全国大会にて許状取得希望会員は7月末日までに申請頂くようご指導下さい。許状申請時、かならず1階級につき1枠を使い申請下さい。同一枠に2つ、3つと重ねないように願います。

慶 事 
自薦、他薦は問いませんが、優秀会員賞・功労賞・努力賞・優秀教授者賞・感謝状他所定の用紙にて申請下さい。

■コラム 
当財団も、設立より24年が経過し、25年目を迎えております。一つの区切り、寄附行為(規約)の改正に踏み切りました。
評議員、理事の決議のもと、後は文部科学大臣の認可を得るまでとなりました。根本を変える事になるわけですから、緊張致します。閉塞感漂う我が日本。憲法を改正すれば如何に?

 

7月号へ】・【トップページへ】・【5月号へ


お問い合わせ
〒440-0892 愛知県豊橋市新本町123 松月流本部事務局まで
рO532-52-4485  fax0532−55−9667
E-mail:so-kei@syougetu.jp