財団法人松月流・松指連・家元本部 |
|||||
年 号 | 平成 14年 ・西暦 2002・7月 70号 | ||||
歳時記 |
月名及び異称・文月(ふみづき) 稲穂が出る時期なので”穂見月”など稲作に関係した説、秋風が立つ月として”風微月(ふみづき)”説。書物を虫干したり、七夕に詩歌を添えたりするので文が当てられたとか。 7日 七夕祭り。7日 小暑 新暦の盆 13〜15日 祖霊の死後の苦しみの世界から救済するための仏事。23日 大暑 27日・28日松月流全国大会・松月流指導者連盟総会 |
||||
流祖色紙題 |
七夕(梶の葉)、鮎の絵、煎茶五徳、千成りや云々(瓢) 瓜田冠納、蓮華、槿木(むくげ)、納涼 |
||||
花・華材 |
梶の葉、蓮葉、蓮花、秋唐松、木槿、ススキ、唐糸草、ふとい 虎の尾、擬宝珠(ぎぼうし)、凌霄花(のうぜんがつら)、風船蔓 (ふうせんかずら)、蛍袋、花葵、桔梗、木萩、夏椿、友禅菊 |
||||
雅 題 |
七夕飾り(竹に短冊=梶に各自で書くも良・盆に蔬菜盛も可) 佳果芳香(メロン・パイナップル・サクランホアスイカ・リンゴ・バナナ他) 閉居養心(枇杷・桃=葉付も可)、華甲(花に蟹を添える) |
||||
茶 茗 |
銀河、天の川、めぐりあい、きらめき、加茂の露、星空、東山 高嶺、朝香、おもいで、五山、染錦、瑞鳳、笹舟、天空、香露 |
||||
香 名 |
天の川、存星、寿星、大文字、霊峰、白河、雲海、祖霊、星空東山、虹の橋、高嶺、朝香、染錦、瑞鳳、清香、いにしえ 他 |
||||
菓子名 |
願い糸、五色、笹飾り、天の川、春日山、七夕、青竹、姫の 舞、岩清水、夏簾(なつすだれ)、稚児の袖、祇園会、(千鳥・青海波・渦) |
||||
教授要項 |
五節句の一つ七夕。近年7月7日が一般的(平塚)。1月遅れで8月7日(仙台)があります。旧暦に直すと8月15日に相当します。いずれかで祝うわけですが各地区の習慣にまかせましょう。席飾りでの掛軸、花、飾りと伝統を学ぶよい機会です。 |
本部関連を 中心とした 行事経過 |
6月 2日(日)第31回新茶奉納祭、家元献茶、記念献木 拝服煎茶席 東三河支部席 砥鹿神社にて 11日(火)W杯選手・役員歓迎茶会 浜松アクトタワー・ホテルオークラ 浜松・浜松南・遠州三支部合同にて 23日(日)東三河支部総会 本部松月会館 (行事の経過と予定は以下の大会・総会にて報告します) |
本部関連を 中心とした 行事予定 |
第38回松月流全国大会・第29回松月流指導者連盟総会開催 募集要項通り7月27日・28日両日。終了後 岐阜高山泊 7月29日(月)第1回白川郷芸術祭参加 世界遺産白川郷・ 世界文化遺産合掌造り民家園・茶席「梅香庵」にて 8月24日(土)歓迎茶会、懇親夕食会等 京王プラザホテル 25日(日)サンプラザにて全日煎夏期大学が開催されます。会員対象ですが特に関東地区近隣会員の参加を呼びかけます。 |
本部要望 |
全国大会参加募集最終締切20日(日)まで。宿泊希望者は早めにお申し込み下さい。参加申込み順に資料をお送りします。許状申請・表彰者の推薦は遅くとも10日までにして下さい。委任状は、28日午前10時まで受け付けます。各支部、各教授者は23日迄に行事経過、行事予定の変更のある場合はご報告下さい。不測事態の変更は速やかにご連絡頂きます。 |
準備事項 |
上記本部要望及び全国大会・松指連の参加者の取りまとめ。 参加費、委任(諸費)の精算等ご迷惑なことですが宜しく御協力お願い致します。後期行事及び秋期芸術祭奉仕教授者を最終決定し全国総会で公表致します。7・8月と暑さが厳しいようです。お身体をを大切にし、秋の茶会シーズン備えましょう。 |
許状取得 |
第38回松月流全国大会を記念して、進歩・前進の証に許状の取得をおすすめ致します。於て、式場もしくは白川郷合掌の里。 |
慶 弔 |
表彰者は5年以上在籍し大会に参加可能な方を優先致します。 各教授者1,2名を原則とします。 |
備 考 |
熱狂したサッカーも終わり、それはそれとして、選手の金髪、銀髪、赤髪につき朝日新聞の社説は肯定的。老政治家は否定的。世の男女いずれも個人の問題である。髪が変われば化粧、服装も当然変化する。近い将来、満艦飾。場違いな茶会、茶席の清風、清雅、幽玄は幻となる?時代の流れか!!錯覚か?杞憂? |
お問い合わせ
〒440-0892 愛知県豊橋市新本町123 松月流本部事務局まで
рO532-52-4485 fax0532−55−9667
E-mail:so-kei@syougetu.jp