松月流諸事伝言6月号

  財団法人松月流松指連家元本部
 年 号  平成14年  ・西暦 2002・6月     69号

歳時記

 

月名及び異称・水無月(みなづき) 暑さで水が涸(か)れることから。農業に関連づけて”田水乃月(たみのづき)””水悩月(みずなやみづき)”という説もあります。
6月2日(松月の新茶奉納祭も数えて31回目です=頑張りますね)6日芒種 入梅 6月16日 父の日(6月第3日曜日がこの記念日です) 22日夏至 

     

流祖色紙題
 

五月雨(傘の絵)、父の日(寿・福寿・老松・嘉福)、無事
無事是好日、草深く云々(蛍の絵)、壽無辺、不老仙 ⇒
(床に松とバラを挿し不老長春=何時までも若々しさを願う)


花・華材
 

紫陽花(七変化とも呼ばれる)各種、甘茶、夏椿、柳、楓、板屋楓、花菖蒲、笹百合、姫百合、透し百合、珍至梅(ちんしばい) 、蛍袋、虎の尾、糸ススキ、縞ススキ、矢羽根ススキ、夏はぜ、枇杷他


雅 題
 

雨後奇客(柳・紫陽花他)、雨後清雅(百合・楓・河原撫子)
宜男(ぎなん)百合(ひゃくごう)(萱草(かんぞう)・百合・根)、佳果芳香(珍種菓物盛)父の日にちなんで=不老瑞祥(松・百合)、長寿千年(松・添花)


茶 茗
 

【地名より】狭山錦、本場本山、恵那の露、三和の曙、川根響小笠の里、伊勢路、田辺光、宇治誉、初嬉野、八女おとめ 他


香 茗
 

百合の香、清風、朝露、雲海、南薫、涼香、涼風讃歌、緑香
香福、光源氏、大和路紀行(各地の思い出)雅芳、松韻 他


菓子茗
 

松風、青梅、単衣、若鮎、焼鮎、舟流、里の雨、早苗、早瀬、
蓮の花、ほたる、蛍火、水牡丹、夏草、紫陽花、流水、夏木立


教授要項


 

ナゴヤキャスルでの一亭五客全20席。さぞ壮観なことでしょう。全国大会の歓送迎茶会の予告であります。参加したつもりでテーマ=主題(思い・願い・希望・夢・未来・理想・理念)
を推考してみて下さい。夏真っ盛りの席。心を込めて、です。

 



行事経過


 

5月12日 第30回新茶に親しむ会 静岡中部支部 
      評議員会・理事会の開催 掛川グランド・ホテル 
 (平成13年度・平成14年度の経過・予定、諸案の決定)
5月18・19日の両日、宇治・黄檗山萬福寺境内にて全日煎主催第47回全国煎茶道大会開催。18日別館華光の間にて西三河支部の御協力にて奉仕。八宝茶を振る舞い好評でした。




行事予定


 

6月2日(日)第31回新茶奉納祭、家元献茶、境内献木、
       拝服煎茶席 東三河支部席 砥鹿神社 
7月27日(土)28日(日) 第38回全国大会・第29回
   ・松指連総会
を名古屋(ウェスティンナゴヤキャスル)にて開催。
  (別紙配布の開催要項通り) 名古屋支部のご協力です。
7月29日(月)第1回白川郷芸術祭参加 世界遺産白川郷・五箇山合掌の里芸術祭 世界文化遺産合掌造り民家園

 

本部要望


 

全国大会参加意志の確認及び取りまとめ等お願い致します。
白川郷参加者・・・・・・・7月10日(水)
表彰者の推薦・・・・・・・7月13日(土)  〆切日
両日及び宿泊希望者・・・・7月20日(土)  
委任状・・・・・・・・・・7月28日(日)会議前まで。
   要項並びに申込書は近日お送り申し上げます。


準備事項

 

春期の茶会行事もたけなわ、上記の他杯協賛、金沢百万石祭協賛茶会等々張り切っております。各ご社中で該当する会員の推薦をお願いします。優秀会員賞・功労賞・努力賞・優秀教授者賞・感謝状等所定の用紙にて申請下さい。

 

許状取得
 

全国大会にて許状取得希望会員は7月13日までに申請頂くようご指導下さい。許状申請時、かならず1階級につき1枠を使い申請下さい。同一枠に2,3つと重ねないで下さい。


弔 事
 

静岡中部支部に所属されました遠藤富子【富翠】先生が5月8日お亡くなりになりました。ご冥福をお祈り申し上げます。


 備 考


 

ゆく河の流れは絶えずして元の水にあらず。支持率80% 40%と、かくも簡単に低下。サッカー杯の大騒ぎも2ケ月後には忘れ去られるか。昨年6月8日には衝撃の池田小学校事件発生。日替わりに多彩な情報。記憶に止まること少なし。

 
 

7月号へ】・【トップページへ】・【5月号へ


お問い合わせ
〒440-0892 愛知県豊橋市新本町123 松月流本部事務局まで
рO532-52-4485  fax0532−55−9667
E-mail:so-kei@syougetu.jp