財団法人 松月流・松指連・家元本部 |
|||||
年 号 | 平成14年 ・西暦 2002・2月 65号 | ||||
歳時記 |
月名及び異称・如月=きさらぎ【元は中国における2月の異称。寒さがぶり返しいったん脱いだ衣服をさらに重ね着するからとされています。この為、(衣更着(きさらぎ))と表す事もあります】 2月3日立春の前日 4日 立春 11日 建国記念日 14日 バレンタインデイ 及び 流祖生誕日 18日 流祖忌 |
||||
流祖色紙題 |
節分(柊)、踏まれても云々、梅百花魁(梅の絵)、辛夷花 立春、梅、梅花一枝春、土筆、摘草、風雪磨人 、渓梅一朶香 一煎入魂 |
||||
花・華材 |
各種梅(好文木)、猫柳、バラ、木瓜、節分草、雪割草、翁草 各種椿、寒菖蒲、蘭(和・洋)、菊、竹、万作、福寿草(開花)水仙 、蘭、雪柳、寒緋桜、ワサビ、冬牡丹、下萌各種 |
||||
雅 題 |
異客同室(松・菜の花・胡蝶蘭)、吉報早春(梅・椿・水仙・霊芝)、君子雅悠(がゆう)(松・胡蝶蘭)、君子之交(竹・梅)、 春彩仙友(松・福寿草・水仙球・百合根・流木) 等々 |
||||
茶 茗 |
早春、梅衣、初音、東山、こぼれ梅、浅緑、朝日山、寒牡丹 梅が香、紅梅、白梅、淡雪、駒鳥、雪衣、玉椿、椿の里、春光 |
||||
香 名 |
梅が香、松の友、好文木、紫煙、西行、徒然草、立春、梅花、 陽光、きざし、洗心、天然の緑(松)、直心(竹)、魁(梅) |
||||
菓子名 |
香り梅、咲き分け、うぐいす、下萌、蕗のとう、 雪間草、春告鳥、早わらび、梅衣、早春、鶯餅、残雪、里の曙、稲荷山 |
||||
教授要項 |
松月流の精神は一貫として『総愛和』を標榜して参りました。 最近、皇室の愛子様始め、各所で【愛】が語られております。 【愛は地球を癒す】と言った広告も目にします。名古屋を中心に開かれる世界万博のテーマも【愛・地球】と決定しました。 |
本部関連を 中心とした 行事経過 |
各地区、各教場での初煎会。 1月 7日 松月流初煎会(本部=ホテル・アソシア豊橋) つつがなく新しい年を迎えましたこと、全ての会員と供に祝福の拍手を送りたいと思います。 |
本部関連を 中心とした 行事予定 |
2月14日(木)〜19日(火)敬月窯陶友会展(趣味の陶芸 の展示・即売会)豊橋・丸栄デパート7F3月10日(日)第38回春期煎茶道芸術祭 三重県=花水木 全五席 男性席主にてご奉仕 ご期待下さい 3月31日(日)第14回浜松支部茶会 浜松 福祉会館 3月31日(日)第29回香と茶の会 京都 百万遍・知恩寺 4月 7日(日)第46回春の茶会 八勝館 毎日文化センター 4月21日(日)第30回西三河支部煎茶会 豊田産業文化センター |
本部要望 |
芸術祭の参加者の把握に努めて下さい 。 財団へのご寄付有り難く厚くお礼申し上げます。整理、精算のこと、ご無理のない範囲でご協力方をお願い致します。支部及び各教授者は春の茶会行事が決定次第ご連絡下さい。5月全国煎茶大会は本年担当(西三河支部)として出莚致します。 |
準備事項 |
本年度第35回・第26回松月流全国大会・松指連総会は7月 27日・28日(日)名古屋支部のご協力を得て開催されます。29日世界文化遺産に登録されました白川郷にて芸術祭が開催され、当流も参加、協力することとなりました。大会終了後貸し切りバスにて親睦旅行を兼ねてと、企画しております。 |
許状取得 |
上記の茶会々場にて許状を受けたいと希望する会員をお持ちの教授者は、1ケ月前までにはご申請下さい。授与式を行います。遅れている方々には、ご迷惑をお掛け致しております。 |
慶 弔 |
2月18日(月)流祖忌 いずれ墓前祭をと考えております。 寒中お見舞い等欠礼させていただきます。 |
備 考 |
世界はかくも広く、複雑であるかを目の当たりにした昨今です。特に誰の脳裏にも記憶させたアフガンが注目されております。そんな中、緒方女史の活躍は久々に誇らしさを感じました。来るノーベル平和賞には是非、彼女を推薦したいものだ。 |
お問い合わせ
〒440-0892 愛知県豊橋市新本町123 松月流本部事務局まで
рO532-52-4485 fax0532−55−9667
E-mail:so-kei@syougetu.jp